皆さん就活うつと言う言葉をご存知でしょうか?
最近ちょこちょこと出てきていますが、先日も就活うつの報道がされていました。
就活うつとは、その名前の通り就職活動が上手くいかない、内定が貰えない学生が対象となっています。
就活うつになる学生の特徴として、ある程度有名な企業に入りたい、そこそこのところでなければ入る意味がないなどと言う思考の学生と病院の院長が見解を述べています。
就活うつになる原因として、不採用となる事で自分を否定されている気がする、周囲に内定が出て取り残された気がする、周囲の何気無い言葉でのプレッシャーを感じてしまうなどが挙げられています。
就活うつに限らず、一般的な鬱病になってしまう人は、思い込みや自分に対するプレッシャーが強い方ですね。
例えば、あれをしなければこうなってしまう…と言う思考だ。
この企業に入らなければならない、安定している会社に入らなければ将来がない…などですね。
これら情報を信じ込んでしまい、真面目な性格や頑固な性格が災いし、誰の言う事も聞かなくなってしまいます。
こうなると非常に危険ですので、気を付けましょう。まず治りませんし繰り返します。
たとえ納得いく企業へ入社できても、何かしら粗探しをしてイキナリ会社を辞めてしまいます。
安定した会社に入りたいのに、自分が不安定ではどうしようもありません。
入りたい会社に入る簡単な方法
こう考えてください。
意中の企業がある訳ですよね?でも不採用な訳ですよね?
では、その企業へ入社するにはどうしたら良いのか?どの様な技術や経験があれば良いのか?
それら技術や業務経験を手に入れる事が出来る企業を探しましょう。
数年後あなたはその職歴を持って、堂々と乗り込むことができるでしょう。もしくは当時の意中の企業など眼中になくなっている程になっています。当時を振り返る余裕も出来るでしょう。
就活で不採用になっても落ち込む必要は無い
なぜ、こんな確証的に言えるのか?
新卒採用なんて殆どがザルで掬って残りを拾っている様なものです。
技術と経験に裏打ちされたれっきとした人材採用ではないです。そんなのに落ちたからと言って落ち込む必要はありません。採用された人も、不採用の人も大差ありません。その時点で落ちた理由など探しても無駄です。
しかし、どうしても入社したい!と頑なな訳ですから、上記の様な方法を用いて目標・目的設定をする思考を身に付けて下さい。
そうすると、その業界に必要な人材に近づける訳です。追い抜く事も出来ますよね。
新卒時点ではスタートは横並びですが、数年後はリードしている事になります。目標や目的を持っていると自然とそうなります。
良く入社3年で辞めてしまうと言われていますが、それには三通りあります。
何と無く辞めた人、他にもっと良い会社があると思った人、そして前述の希望の会社への転職者。
さてあなたはドレでしょう?
前2つは昔に逆戻りですが、3つ目は違うと分かりますか?むしろ前進。