平均勤続年数ランキングは良くありますが、平均勤続年数ワーストランキングもありました。
平均勤続年数ワーストランキング
平均勤続年数ワーストランキングは以下の通りとなっています。
- N・フィールド 1.1年
- UUUM 1.4年
- マネーフォワード 1.5年
- 近鉄グループHD 1.5年
- 和心 1.6年
- ファイズ 1.7年
- ウェルビー 1.8年
- Gunosy 1.8年
- クックビズ 1.9年
- クラウドワークス 1.9年
- 弁護士ドットコム 1.9年
- 串カツ田中HD 1.9年
- アカツキ 1.9年
- ツナグ・ソリューションズ 2年
- ネクステージ 2年
- 夢真HD 2年
- WASHハウス 2年
- ホープ 2年
- GMO TECH 2.1年
- C&FロジHD 2.1年
- フェイスネットワーク 2.1年
- エヌリンクス 2.2年
- じげん 2.2年
- リブセンス 2.2年
- リンクバル 2.3年
- アイモバイル 2.3年
- ジーニー 2.3年
- マーケットエンタープライズ 2.3年
- コロプラ 2.4年
- 東海東京フィナンシャル・HD 2.4年
- ティーケーピー 2.4年
平均勤続年数ワーストランキングは上記の通りとなっており、300位まで掲載されていますので平均勤続年数が短い企業が気になる方は参照してみましょう。
平均勤続年数”ワースト300社”ランキング
https://president.jp/articles/-/27852
平均勤続年数が短い理由
平均勤続年数ワーストランキングは独自の算出方法を用いている訳ではなく、企業が開示している有価証券報告書を元に作成しています。
この平均勤続年数ワーストランキングを見て、うわっ!短い!ブラック企業だ!となってしまった方は、まず落ち着いて冷静になって以下のページで平均勤続年数が短い理由を見てみましょう。
新卒採用頼みの会社ランキング?中途採用で人が集まらない会社ランキング?
http://newjob.wp.xdomain.jp/article/post-5246.html
求人数が多くなり、転職も当たり前となり、団塊世代が定年退職する会社や比較的新しい企業は当然ですが平均勤続年数も短くなります。
ついでに言いますと、前述の通り企業側が開示している情報であり平均勤続年数の算出方法も各企業とも異なります。
平均勤続年数ワーストランキングに掲載されている企業全てが離職率も低い訳ではありませんので、そこら辺も理解した上で平均勤続年数ワーストランキングを参考にしてみましょう。