今年の骨太方針・成長戦略が閣議決定され、働き方の変革に関しての方針を示しています。
基本的には良く言われている事や既に実施されている事が盛り込まれていますが、解雇規制の緩和に関する具体的な明言は避けた一方で解雇金銭解決制度などは一応方針として盛り込まれています。
6年ほど前に、管理職になりたくない人が増加しているという調査結果がありましたが、再度同じような調査結果があるようです。

管理職になるには幾つかありますが、基本的には新卒採用時に総合職採用された人材を管理職として育成するパターンが多いです。
キャリア組などと呼ばれ一般職採用とは別のコースを歩む事になる訳ですが、前述の通り管理職になりたくない、平社員に戻りたいと思っている人が多数な訳です。
総合職に応募しておいて管理職になりたくないとは、多分総合職を単なるジョブローテーションと勘違いしているのでしょう。もしくはホワイトカラー・エグゼンプションや高度プロフェッショナル制度で悪いイメージを持ってしまったのかも知れません。
近年、早期希望退職が多くなっている理由として、総合職採用で入社したのに管理職候補にすらなっていない人材が多い事が挙げられます。出世したくない為、永遠に管理職候補もどきとなってしまうのです。
その管理職もどきでも管理職にしなければならなくなった時期がある事が主な原因です。
総合職や一般職は転職に必要な専門知識が身に付きにくいと分析しているのは、前述のイメージが強いからであって、実際には会社によって総合職や一般職の業務範囲や裁量が異なっており、一概には言えない部分が多いです。
技術職へと転換をさせたい事が良く分かるのですが、こちらも技術的な評価基準がされない事が度々指摘されており、何が足りないって技術的な評価を下せる管理職が足りていないのです。
技術職が増えるのは良い事だと思いますが、最も足りていないのは管理職です。
早期希望退職募集が多くなっていると言う事は、管理職の求人が多くなる事です。
早期希望退職者など人員削減の対象になった時や希望退職者募集に応募をする方は、『早期退職への応募から希望退職した後の身の振り方』を参考にして下さい。