最近では35歳以上でも転職する方が多くなっていますが、年齢を考慮して慎重に考えている方もやはり多いです。
しかし、早期希望退職などリストラによって慎重になっている場合ではない方もいるでしょう。
35歳以上の転職に満足している人の特徴
そういった35歳以上からの転職活動で気をつける点が掲載されています。
会社の課題を自分が解決できる
会社の課題、弱点を転職者自身が改善できる場合は、転職成功になるケースが多い。営業会社なら管理、技術会社ならセールス、マーケティングなどの職種の方などがこれにあたる。30代以降の転職ではあくまで自分が貢献できるかを重視すると上手く行く。
「年収だけ」にこだわらない
現状目先の年収が下がる、現状維持も難しい場合もある。転職先で給料ダウンしても自分の強みを発揮して、会社に貢献し、幹部クラスになれると言う自信があれば、転職するのもあり。
「ポジションだけ」にこだわらない
最初から役員や本部長など肩書き重視はせずに、自分が貢献できるかを考える。
社長だけに会って転職を決めるのではなく、他の幹部や社員にもできるだけ会う事を勧める。幹部として転職すると、最初は嫉妬によって周囲が情報を出さない事が多々ある。実力よりひとつ下ぐらいのポジションで入社し様子を見て評価してもらう。
35歳以上の転職で注意すべきポイント
この様な感じで転職活動を行うと満足する可能性が高いとなっています。
最後に、間違っても転職先が決定する前に辞表や退職届を提出しないように。これは当たり前の事ですね。
まず、なぜ重要な管理職を中途採用で補うのかを考えましょう。面接で実際に尋ねて見るのも良いと思います。
給料に関しては、大幅なダウン提示された場合は考え直した方が良いでしょう。特に切羽詰まった状況でない限り受け入れてはならない。経験を全否定されている訳で、戻すのに何年掛かるか分かったものでは無いです。
1と3は連動しており、例えば面接で相手先の改善点を述べるとする。
良し、じゃあやって見ろと採用される。しかし、周囲が協力してくれない…こう言ったパターンは多いです。
じゃあどうするか?
35歳以上管理職も最初は新入社員
中途管理職ですので、周囲が協力してくれない場合もございます。
と面接で自ら相手に問いかけても良いでしょう。心配事を最初に確認しておくのは常套手段。それによって改善に時間がかかる…かもしれないを匂わせておく。
後は入社して、俺は偉いんだ!と言う態度ではなく、新入社員であることを認識する事でしょうかね。
世の中嫌な人ばかりではないですので、かならず協力者を見つけましょう。